沿革
KDDIの60年以上にわたる歴史の一部をご紹介します。
1953年
国際電信電話株式会社(旧KDD)を設立
1961年
KDDIシンガポール事務所を設立
1963年
茨城宇宙通信実験所で日米間初のテレビ中継受信に成功
1964年
KDD(現KDDI)、米国通信事業者AT&Tとハワイ電話会社の3社で建設した、第1号太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。
1972年
KDDIヨーロッパを設立(本社:ロンドン)
1989年
- 太平洋発の光海底ケーブルであり、第3号太平洋横断ケーブル(TPC-3)が開通
- ニューヨークエリア初のデータセンター「TELEHOUSE NewYork Teleport」が開業
- KDDIアメリをカ設立(本社:ニューヨーク)
1990年
欧州初のデータセンター専用建物によるデータセンター「Telehouse London Docklands North」が開業
2000年
- 国際通信事業者「KDD」、国内通信事業者「DDI」、携帯電話事業者「IDO」の3社が合併し、株式会社KDDIが発足
- 「Telehouse Seoul」、「Telsehouse Hong Kong」が開業
2001年
- KDDI中国を設立(本社:北京)
- 世界で初めて、企業向け国際IP-VPNサービスを開始
2008年
「Telehouse Singapore」「Telehouse Beijing」が開業
2009年
- 日本~米国間光海底ケーブル「Unity」の日本側の陸揚げ工事完了。(Unityは2010年より運用開始)
- アフリカ大陸初のTelehouseデータセンター「Telehouse Cape town 」が開業
2010年
欧州最大規模の「Telehouse London Dockland West」が運用開始
2011年
- Telehouse Hong Kong CCC"が開業
- KDDIブラジルとKDDIロシアが開業
2012年
- KDDIミャンマーを設立
- 日本~ロシア間を結ぶ光海底ケーブルネットワーク「RJCN(Russia-Japan Cable Network)」により、日本~欧州間最短ルートの提供開始
2014年
- ミャンマー国営郵便・電気通信事業体 (Myanma Posts & Telecommunications)、住友商事とミャンマーの通信事業に参入
- 日本~米国間光ケーブル「FASTER」の共同建設協定に締結
2015年
KDDIシンガポール カンボジア支店を開設